笠間焼(茨城県) 大津晃窯 酒器 ぐい呑 2KAS0078 窯元木箱(共箱)入+和紙包装




大津晃窯(大津 晃一)炭化焼成の胴回りを刷毛目装飾した素朴さの中に現代的アート感覚が感じられるぐい呑サイズ : 63(W) x 63(D) x 55(H) & 重量 : 70g窯元木箱(共箱)入+和紙包装笠間焼(茨城県)は、1992/10/8に国が指定した伝統的工芸品のやきもの


笠間焼(茨城県) 陶工房 小林 酒器 ぐい呑 蛍手装飾の白磁 2KAS0085 窯元木箱(共箱)入+和紙包装




陶工房 小林(小林 哲也)白磁に透かし窓で装飾した凛とした雰囲気を醸す「蛍手」ぐい呑!サイズ : 70(W) x 70(D) x 43(H) & 重量 : 70g窯元木箱(共箱)入+和紙包装笠間焼(茨城県)は、1992/10/8に国が指定した伝統的工芸品のやきもの


笠間焼(茨城県) 向山窯 酒器 ぐい呑 2KAS0072 特製桐箱入+和紙包装




向山窯(安部 秀樹)鉄釉掛けの器に白刷毛目の装飾が印象的な景色を創るぐい呑!サイズ : 78(W) x 78(D) x 36(H) & 重量 : 50g特製桐箱入+和紙包装笠間焼(茨城県)は、1992/10/8に国が指定した伝統的工芸品のやきもの


小糸焼(岐阜) 小糸焼窯元 酒器 ぐい呑 4KOI0081 窯元木箱(共箱)入り+和紙包装




小糸焼窯元(長倉 大)叩き面出しと波状口縁の器に流れるうぐいす伊羅保釉が味わいある景色を創るぐい呑!サイズ : 67(W) x 67(D) x 59(H) & 重量 : 150g窯元木箱(共箱)入+和紙包装小糸焼は、岐阜県飛騨高山にあり多彩な伊羅保釉で創る独特の肌合いの雅趣溢れるやきもの


有田焼(佐賀県) 四郎窯 酒器 ぐい呑 紫炎紅景色 8ARI0065 窯元木箱(共箱)入+和紙包装




四郎窯(副島 信幸)辰砂釉と天目釉が創る紫炎紅(しえんこう)の神秘的な景色の胴締めぐい呑サイズ : 60(W) x 60(D) x 54(H) & 重量 : 100g窯元木箱(共箱)入+和紙包装有田焼は、佐賀にある国が指定した伝統的工芸品のやきもの


越前焼(福井県) 淡竹窯 酒器 ぐい呑 線刻桜紋ひらら盃 3ECH0089 窯元木箱(共箱)入+和紙包装




淡竹窯(竹澤 信雄)越前の陶土で成形し繊細な線彫り桜紋で装飾した僅か1mmの超薄造りの酒器サイズ : 85(W) x 85(D) x 25(H) & 重量 : 25g窯元木箱(共箱)入+和紙包装越前焼(福井県)は、1986/3/12に国が指定した伝統的工芸品のやきもの


有田焼(佐賀県) 四郎窯 酒器 ぐい呑 ツートン辰砂 8ARI0066 窯元木箱(共箱)入+和紙包装




四郎窯(副島 信幸)還元焼成により銅釉薬が美しいツートンの紅色に発色した辰砂ぐい呑!サイズ : 62(W) x 62(D) x 46(H) & 重量 : 60g窯元木箱(共箱)入+和紙包装有田焼(佐賀県)は、1977/10/14に国が指定した伝統的工芸品のやきもの


現川焼(長崎県) 臥牛窯 酒器 ぐい呑 8UTU0057 窯元木箱(共箱)入+和紙包装




臥牛窯(横山 臥牛)草原にたたずむ一羽の孤高の白鷺が意匠の薄造りで軽いのが特徴の陶器ぐい呑(左向き)サイズ : 54(W) x 54(D) x 55(H) & 重量 : 50g窯元木箱(共箱)入+和紙包装現川焼は、長崎県にあり元禄時代に始まり極めて薄手の陶器で刷毛目の背景に立体的なモチーフ意匠が特徴のやきもの


砥部焼(愛媛) 陶彩窯 酒器 ぐい呑 7TOB0014 窯元木箱(共箱)入り+和紙包装




陶彩窯(長戸 純子)イッチン技法で描かれた繊細な花模様が印象的な白磁器の盃形ぐい呑!サイズ : 83(W) x 83(D) x 39(H)mm & 重量 : 80g窯元木箱入 + 和紙包装砥部焼は、愛媛県にある国指定の伝統的工芸品の焼き物


笠間焼(茨城県) 丹野陶房 酒器 ぐい呑 辰砂 2KAS0076 特製桐箱入+和紙包装




丹野陶房(丹野 吉信)銅を含む釉薬が赤色に発色した美しい景色の使い易い辰砂ぐい呑サイズ : 68(W) x 68(D) x 53(H) & 重量 : 90g特製桐箱入+和紙包装笠間焼(茨城県)は、1992/10/8に国が指定した伝統的工芸品のやきもの